食事
三大栄養素と五大栄養素
糖質,脂質,蛋白質は生命の成長,維持に必要なエネルギー源となる重要な三大栄養素[三大熱量素]で、身体の構成成分です。五大栄養素はこれにビタミン(有機物)やミネラル[無機物]を加えたもので、食物繊維を加えて六大栄養素とも言います。
糖質,脂質は1gで4kcal、脂肪は1gで9kcalのエネルギーを産出します。ビタミンやミネラルのエネルギーは僅かですが栄養素としてはとても重要です。
ビタミンやミネラルは代謝等の生理作用の働きを補助し、生命の維持,成長に不可欠な栄養素で、ミネラルは歯や骨等の身体の構成成分でもあります。
食物繊維には食後の血糖値の上昇を緩やかにする働き等があります。
(関連:脂溶性ビタミン) {...m1,d2,d5,d7,d9}
* 必須元素
必須元素は生命維持にとって欠かせない元素で、三大栄養素の有機化合物を構成する主要構成成分の酸素(O),炭素(C),水素(H),窒素(N)と主要ミネラルのカルシウム(Ca),リン(P),硫黄(S),カリウム(K),ナトリウム(Na),塩素(Cl),マグネシウム(Mg)の7種類を合せた11種類を主要元素と言い、
鉄(Fe),亜鉛(Zn),銅(Cu),マンガン(Mn),ヨウ素(I),モリブデン(Mo),セレン(Se),クロム(Cr),コバルト(Co)の9種類を微量元素[微量ミネラル]と言い、
必須元素は主要元素と微量元素に分けられます。
(酸素〜コバルトは人体に存在する割合の多い順に記載しました。)
主要ミネラルは一日の必要所要量が100mg以上の元素を言い、微量ミネラルは100mg未満の元素を言います。
主要ミネラルと微量ミネラルを合せた16種類については人への必須性が確認されていますが、生体に必須性があると考えられるミネラル元素は哺乳動物実験では26種類あるとされています。 {...d7}
|
|
■ 基本:
■ 仕組み:
■ 食事:
三大栄養素と五大栄養素(必須元素)
たんぱく質の摂取(アミノ酸) 肉(タンパク質)とダイエット
炭水化物(糖質)の役割 炭水化物の必要摂取量 糖類と糖質 三種類の糖質
低炭水化物ダイエット 低カロリーダイエットと飢餓状態 隠れ肥満と内臓脂肪型肥満
低インシュリンダイエット GI値(グリセミック指数)
脂質と脂溶性ビタミン 脂肪酸とコレステロール
ビタミンB群とダイエット ミネラルとダイエット
食物繊維とダイエット
間食 一日三食 外食 1日30品目 1日の食事配分
痩せる食事(塩分,薄味,油,酒) …
■ 運動:
■ 生活習慣:
■ 各種ダイエット方法・概要,関連:
■ ダイエット用語索引:
|